どうして、うるさく言うの?
       ちょっと、遅れただけじゃない。

                                           文責:玉木英明






すみませーん、ちょっと遅れました。
                えーっと、どこだ、どこだ? ぼくの席はここかな?
                え? ちがうの? どこに座ればいいの?
             今、何の説明を
してるの? 資料はどこにあるの?
             え? うるさい? そう言わずに、教えてよ。
             ちょっと、遅れただけじゃない。
 
                        5分遅れて入ってきた人は、5分ぶんだけ、欠けたのではない。
                        最初の5分の間には、必ず基本的な説明がある。
                        最初の5分の間には、必ず大まかな要点がアナウンスされる。
                        最初の5分の間には、必ずいちばん重要な注意が話される。
                        いちばん大切な部分が、遅れてきたら手にはいらない。

           最初の5分の空白が、全てを、何のことやら分からなくしてしまう。
 




わるい、わるい、ちょっと、遅れちゃったよ。
                でも今日は、10分しか、遅れなかったよ。
                しょうがないだろ、目覚まし時計が鳴らなかったんだ。
                しょうがないだろ、駅まで行く自転車のタイヤの
空気が抜けてたんだ。
                
しょうがないだろ、部屋のカギが見当たらなかったんだ。

                            目覚まし時計、しっかり合わせられないの?
                            もっと、ましな自転車を手に入れたら?
                            部屋のカギくらい予備を置いたらどうなの?

              遅れてくる人の1日のスタートは、とてつもない困難が山積みである。


            


ごめんな、30分遅れるよ。
                え?先に行くって?
                待っててくれたらどうなんだい。友達だろ?
                ちょっと遅れたくらいで、がたがた言うなよ。
                あんただって、遅れることあるでしょ?
                

                        楽しいはずの全ての事は、旅行も、食事も、遊びも、
                        いつも遅れる人のせいで悪い雰囲気で始まる。    
                        遅れる理由は、いつも同じようなもの。聞きたくない。
                        言い訳は、やがて開き直りになる。

                遅れてくる人は、いっしょにいる人の、心の穏やかさを奪います。



 
              




申し訳ございません。本日の会社訪問、ちょっと遅れます。
                電車の接続がわるくて…。
                東京の地下鉄に乗り慣れていなくて…
                え?もう来なくてもいいですって?
                いや、あの、次の電車で行きますから…
                もしもし?もしもし?…電話を切られた。
                  大切なことなら、なんで昨日のうちに電車に乗ってみなかったの? 
                   大事なことなら、なんで前もって東京の地下鉄を試してみなかったの?
                      能力の発揮を言う前に、遅れないことを練習したら?

              遅刻は、チャンスの花を、根元から引き抜いてしまいます。




ツアーのみなさま、全員おそろいになられましたか?


            え?あの方が、また、いらっしゃらない?
            集合時間はご存知ですよね?
            いつも、遅れていらっしゃいますものね。
            ちょっと、待っていてくださいね。私が見てまいります。
            あの方が、今回はどんな言葉でこのバスに乗り込んでくるのでしょうか。

                     時間通りに出発するためには、5分前に集合すべきこと、ご存知ですか?
                     遅れた言い訳も、2回目には嘲笑、3回目には誰も反応してくれません。
                     皆が口を揃えて言いたいこと、それは「あんな奴、ほおっていけ」です。

            遅れていく人は、遅れていく時間をあらかじめ予定に入れて行動します。   



今日の先発選手を発表するぞ。
           ケン!ボブ!マイケル!ニック!トム!…なんだ、トムは遅刻だな!
           よし、それじゃアレックス!君の出番だ!
           今日の試合は、大事だぞ!まず、攻撃はパターンBでいく!
           …なんだ?どうした?今、トムがきたって?

           いらないよ。「間に合わない奴」は。

                        その場にいない人は、大切な役目を与えられる人には、なりえない。
                        休むやつと、遅れるやつは、あてにされないのがあたりまえ。
                        遅れてきた奴が選ばれたら、最初からいた奴がかわいそう。

            時間に間に合うだけでは成功しない。何分も前に行って、周りを歩いて、
      おそうじをしている人と話して、日の照り方を見て、風の方向を見るから試合に勝つ。





30分遅れると、君から携帯電話で連絡があった。
            仕方がないから、喫茶店で時間をつぶそう。
            イライラするのはよそう。僕はせっかく早起きしたのだもの。
            30分という時間をつぶすのは、割とむつかしい。コーヒーも冷めてしまう。
            あと15分、あと10分。ようし、あと5分だ、喫茶店の支払いを済ませて、駅に到着だ。
            さて、そろそろ約束の時間だ。

            あれれ?メールがきたよ。え?「ちょっと遅れる」…。

                        遅れる人は、ずらした時間にも、遅れるものです。
                        友達の優しさと寛容さの上にどっかりとアグラをかくものです。
                        遅れることを何とも思っていないから、待たせたことをすぐに忘れます。

            いつまでも、待っていてくれる人はいません。



約束の時間の1時間も前に会場に到着した。
            大切なこの時間におくれるわけにはいかない。全力でかかってやる。
            昨日の準備はもちろんのこと、今日は3時間も前から目が覚めていた。
            準備は万端、あとは相棒が現れれば、絶対今日はうまくいく。
            おや…あそこでくつろいでいるのは…ぼくの相棒だ!おーい!

                        なんだ、おまえも、こんなに早くここに来たのか?
                        どう考えても、俺たち似た者どうしだな。
                        家からもってきたこの熱いジャスミンティー、飲むか?
                        なぁ、うまいだろ?愉快だ。今日うまくいきそうな気がしてならないよ。


            時間の余裕は、心の余裕につながり、自信につながり、そしてやがて成功につながる。




            30分早くおきてみませんか。
            お父さんやお母さんの起きてくる前に、寒い部屋のストーブをつけてみましょう。
            お湯を沸かして、おじいちゃんやおばあちゃんに、お茶を入れてさしあげましょう。
           
            必ず、人生が変わり始めます。


HOME